令和7年度学校説明会及び部活動体験・見学会について
※参加を希望される方は実施要項を確認の上、下のQRコードから「申込フォーム」にアクセスし、必要事項をご入力ください。
流通経済大学の井坂孝先生の講演会がありました。「調べ学習と探究学習との違いは?」の問いに、真剣に考える1年生。オリジナルデータを取って考えを自ら深堀していくことの大切さなど、「探究活動」を考える機会となりました。これから1年生は夏休みに各自新書を読み込み、自分たちの課題について探究的な学びを進めていきます。
6月30日(月)に、常陽銀行営業企画部の鈴木様、藤代支店長の佐藤様をお迎えし、2年生の生徒を対象に金融教育教室を実施いたしました。
お金を預ける上でも金融商品の違いで利率・配当が大きく異なるという、リスクとリターンの関係や、借金の返済の大変さなどを説いていただきました。生徒同士のインタラクションもあり、生徒も興味を持ったようでした。
6月26日(木)に、取手市ライオンズクラブ会長の染谷武志様を講師に迎え、1年生を違法薬物や薬物乱用の怖さについてご講演いただきました。
「薬物は毒」であり、違法薬物の摂取が危険なことは当然として、通常の薬も用法容量を守って摂取する必要性を説かれていました。
6月13日(金)、14日(土)に第49回藤朋祭が開催されました。
一般公開の14日は、1700人以上の方々に訪れていただきました。ありがとうございました。
模擬店(飲食企画)では沖縄そばの3-5が、(クラス企画)では縁日の1-1が優勝!
アカデミック企画(ポスター発表)ではお金持ちへの一歩というタイトルで1-1が優勝となりました!
また来年のご来場をお待ちしています!
5月25日(日)に第58回茨城県高等学校春季弁論大会が行われ、3年生の久松未空さんが優勝、岩田彩奈さんが4位入賞を果たしました。久松さんは7月に行われる第49回全国高等学校総合文化祭(香川大会)に出場します。
教育実習生との懇談会が開かれました。校長先生から教員の仕事や教員免許状の取り方の説明を聞いた後、教職を志している在校生が10名の教育実習生と懇談。とても有意義な時間となったようです。
《参加者の感想》
・自分の学びたい分野を見つけることが、大学受験に大きくつながってくると思った。(1年女子)
・今まで自分は塾の先生や周りの大人の話で、教師になりたいなら教育学部が最も近道と聞いていたし、自分もそう思っていた。けれども、今日の話を聞いて教育学部以外の学部から教師を目指すのは遠回りではあるかもしれないが、その分その学部の専門的な知識を多く学べることが、実際教師になって生徒に教える時に大きな強みになると知った。(2年男子)
4月22日(火) 3学年進路講演会を実施しました。
多くの著書や講演など、幅広いご活躍をされているキムタツ先生こと、木村達哉先生にご講演いただきました。
先生のリズムのよいストレートな関西弁で繰り広げられた講演は、笑いと多くの気づきを与えてくれ、生徒みんなのやる気に火をつけてくれました!
3月8日(土)、第50回卒業証書授与式が行われました。式はとても厳かで伝統的なもので、先輩方の表情も、達成感に満ち溢れたよい式になりました。吹奏楽部・生徒会のみなさんも、お疲れ様でした!
医療系志望者座談会を実施しました!
3月13日(木)医療系の大学を希望している1,2年生約50名を対象に、先輩を囲んでの座談会が実施されました。
講師として、茨城県立医療大学に通っている本校卒の先輩たちを中心に、11名の卒業生を迎えました。最初に県立医療大学の学校説明を受け、そのあと9つのグループに分かれて座談会を行いました。先輩方から直接少人数のグループで話を聞くことができ、大いに刺激を受けて、有意義な時間になりました。
2月7日、取手市教育委員会主催の「取手市小中学生プレゼンテーションフォーラム」に本校の1年生が招かれ、今年度取り組んだ探究活動の成果を発表しました。
本校生徒は小中学生のプレゼンテーションの後に、エキシビションとしてプレゼンテーションを行い、「取手市をより魅力的なまちへ」というテーマのもと、取手市の魅力をさらに広げようと自分たちが考えた解決策を提案していました。
2月5日に2学年を対象とした金融教育講演会が行われました。金利や資産形成、ローンといったこれからの人生で必要な金融について学ぶ、貴重な機会となりました。また、奨学金の仕組みのように生徒にとって身近な内容も多く、メモをとりながら真剣に聞いている生徒の様子が多く見られました。
生徒自身の興味関心に基づき設定した問いに対しての1年間の探究成果を、以下の11の分野に分かれて発表しました。1つ1つの発表について、各分野の助言者の大学の先生から講評を頂きました。今後の成長につながる貴重な経験となりました。
<探究分野>
①医療・福祉 ②スポーツ・健康 ③教育・学校 ④心理 ⑤商業・マーケティング ⑥芸術・デザイン ⑦コミュニケーション・文化 ⑧地域社会 ⑨テクノロジー ⑩グローバル社会 ⑪地球環境
12月26日(木)取手福祉会館にて開催された「第2回 高等学校等における楽しい学校づくりに向けたワーキングチーム」に生徒会役員の3名が参加しました。
県南地区の県立高校8校の生徒が参加し、この取組を通じて実現したいと考えたこと、この取組の具体的な内容(チャレンジしたこと、変化・成果)、今回の取組を通して生徒会役員や生徒に起こった変化や成長などをスライドにまとめて実践発表を行いました。
各校でネクストアクションを協議した後、本会議場で議員のように発表するという貴重な経験もしました。他校の実践や活動を通して様々な情報を共有し、前回と同様に藤代高校のために生徒会として何ができるのかを考えるいい機会となりました。
12月23日に賞状伝達式が行われました。賞状伝達者は以下の6名です。6名の功績を讃え、全校生徒から拍手が送られました。
1学年
浅野健(芸術部写真部門:令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会写真部門 全国展
推薦作品 優秀賞)
髙橋宏輔(ボウリング:第78回国民スポーツ大会ボウリング競技会 少年男子団体戦第6位)
2学年
根津広大(弓道部:令和6年度茨城県高等学校弓道新人大会 兼関東高等学校弓道選抜大会茨
城県予選会 兼全国高等学校弓道選抜大会茨城県予選会 第2位)
青木菜々美(芸術部美術部門:令和6年度茨城県交通安全ポスター作品コンクール 佳作)
岩田彩奈(芸術部美術部門:令和6年度茨城県高等学校総合文化祭美術展覧会デザイン部門)
森円香(芸術部美術部門:令和6年度茨城県交通安全ポスター作品コンクール 特選)
全校生徒が参加する駅伝大会が今年も開催されました。沿道の応援に力をもらい、全力でタスキをつないでいきます。優勝した2年3組には、1人1個ずつあんぱんが贈呈されます。
12月4日(水)PTA生徒指導委員の方のご協力の下、登校時における生徒のマナーの向上及び交通事故の未然防止を目的として交通安全指導を行いました。
委員の方たちの声かけに生徒たちは元気に「おはようございます」と応えており、朝から清々しい光景が見られました。
広報とりでに、藤高生の取手市長表敬訪問の記事が掲載されました。こちらのページをごらんください
つくばみらい市主催「みらい親楽講座」の一環で、中学1、2年生の保護者18名が来校しました。学校概要説明の後は1・2年生の英語や歴史総合の授業を見学。短い時間の訪問でしたが、参加者からは「校長先生直々にお話してくださるとは思ってなかったので、びっくりしました。」「子どもへ話す機会ができてありがたい」「授業も見られて雰囲気等参考になりました」などの感想が寄せられました。
筑波大学大学院で教育学分野を研究している14名の留学生が本校を訪れました。
2年生の英語の授業の中で、留学生は出身国(中国、韓国、タイ、ケニア)の教育制度についてのプレゼンテーションを行い、生徒たちは国によって異なる教育の特徴を学びました。また、「オーバーツーリズム」の問題とその解決策について、英語でディスカッションを行い、よりよいツーリズムの実現について考えました。
女子バドミントン部 県新人大会団体戦ベスト8、関東公立高等学校バドミントン大会団体戦・個人戦出場決定
女子バドミントン部が、県新人大会団体戦でベスト8に入り、関東公立高等学校バドミントン大会に団体戦の部・個人戦の部(ダブルス小谷・高橋ペア)で出場することが決定しました。
1つでも多く勝てるように、ベストを尽くしてきたいと思います!
第78回国民スポーツ大会ボウリング競技 少年男子団体戦第6位
1年 髙橋宏輔さん
髙橋さんは公益財団法人JAPAN BOWLINGの全日本ユースナショナルチームメンバーであり、10月の本大会には茨城県代表として出場しました。そして、11月1日(金)中村修取手市長を表敬訪問し、大会の成果を報告しました。
表敬訪問には、先日、弓道で全国大会出場を決めた2年根津さんも同席し、普段の練習の様子や今後への意気込みなど、和やかな雰囲気で本校OBの中村市長と話しました。
令和6年度 茨城県高等学校総合文化祭芸術展覧会写真展
全国展推薦作品 優秀賞 1年 浅野健さん 「飛禽と歩む新たな旅路」
来年夏に香川県で行われる総合文化祭へ出品されます。作品は11月4日まで、つくば美術館で展示されています。
11月15日に1年生を対象に性教育講話が行われました。取手市保健センター主催「レッツトライ高校生講座」として、産婦人科医の宗田聡先生をお迎えし、月経や出産・性感染症・デートDV・LGBT+など性に関する多岐にわたる内容をお話いただけました。生徒は熱心に聞いていました。
茨城県高等学校弓道新人大会 兼 関東高等学校弓道選抜大会茨城県予選会
兼 全国高等学校弓道選抜大会茨城県予選会 第2位
2年 根津広大さん
11月の関東大会(東京)と、12月の全国大会(三重)へ出場します。
藤代高校ではスクールバスを運行しています。
1.阿見・牛久・龍ヶ崎・利根コース
2.美浦・稲敷・河内・龍ヶ崎コース
3.つくば・つくばみらい・守谷コース