オーストラリア研修3日目レポート(4月30日)

第34回オーストラリア研修 3日目レポート!4月30日(水)

今日もブライビー島は晴天に恵まれました。

午前中の授業は、昨日に引き続き自己紹介の練習からスタートしました。昨日より自信を持って英語を使っている様子でした。オーストラリアについての動画も観ましたが、こちらは少し難しく感じた生徒もいたようです。

午後は予定通りウォーターフロントへ移動。小さなミュージアムでは、オーストラリアやブライビー島の歴史・文化について学びました。展示の中には、模型船のひとつとして「霞ヶ浦帆曳舟」の模型もあり、思いがけず日本・茨城にゆかりのあるものに出会えて、驚きました。

その後の自由時間では、散歩をしたりアイスクリームを食べたり、それぞれ楽しい時間を過ごしていました。空が澄み渡り、ウォーターフロントの景色はとても美しく、生徒たちも感動している様子でした。

 [研修のしおりより 生徒の声]

・I want to express myself. Also, I want to know more about my host family and buddies.
・昨日より自分から話しかけることができた。

・わかりやすい英語にしてくれたのか、バディとの会話が昨日よりスムーズに進んだ気がした。

オーストラリア研修2日目レポート(4月29日)

第34回オーストラリア研修 2日目レポート!4月29日(火)

今日もブライビー島は晴天に恵まれました。

午前中の英語の授業ではホストファミリーや自分自身について紹介する活動を行いました。どんな家に滞在しているのか、どんな方たちなのかを英語で伝えようと頑張っていました。

まだスムーズに話せるわけではありませんが、少しずつ英語を使うことに慣れてきている様子です。ただ、オーストラリア英語の聴き取りには、もう少し時間が必要なようです。

明日は午前中に英語の授業があり、午後にはウォーターフロントの美術館見学と周辺の散策を予定しています。楽しみにしている生徒も多いようです。

[研修のしおりより 生徒の声]

バディを通してたくさん友達ができた。でも、質問されても何を言っているかわからず何度も聞き返してしまった。もっと英語を聞き取れるようになりたい。

午前中の英語授業1

第34回オーストラリア研修1日目レポート! 4月27日

第34回オーストラリア研修 1日目レポート!

4月27日(日)、成田空港を出発し、翌28日(月)朝6:15頃、予定より30分ほど早くブリスベン空港に到着しました。

空港からバスで約1時間、ブライビーアイランド高校へ向かいました。8時間を超えるフライトで疲れも見られましたが、バディと対面すると一気に元気に!

Welcome Ceremonyに参加した後は、バディと一緒に2コマの授業を受けました。ブライビーアイランド高校では、1コマ70分、午前中には40分間のMorning Tea(休憩)、ランチタイムは30分間あります。

午後3時にはホストファミリーが迎えに来てくれ、それぞれホームステイ先へ向かいました。

明日からは、午前中は藤高生だけの英語の授業、ランチ前後の2コマはバディと一緒に授業を受けます。

今日はしっかり休んで、明日からさらにオーストラリア生活を楽しめますように!

ブリスベン空港にて 校長先生と留学生担当のグリーン先生と  バディとの対面  バディとのランチタイム

 

 

 

 

オーストラリアへ出発

GWに突入した4月27日(日)。本校生徒17名がオーストラリアのブリスベンに向けて出発しました。

本来でしたら昨年度の3月に出発予定でしたが、クイーンズランド州を50年ぶりに直撃したサイクロンのため

出発が延期になっていました。

今日は笑顔いっぱいの生徒たち。

彼らが2週間、現地で様々な経験をして、大きく成長して元気に帰ってきてくれるのが楽しみです。

 

JICA筑波実体験プログラム

JICA筑波 高校生国際協力実体験プログラム成果発表会に参加しました!

 

令和7年4月19日(土)、JICA筑波一般公開の中で行われた、高校生国際協力実体験プログラム成果発表会に参加してきました。

こちらは昨年12月に実施した高校生国際協力プログラムで設定したアクションプランとその成果について発表し、来場者に多文化共生社会の達成に対する参加意識、行動意識を高めてもらうことを目標としています。

藤代高校からは2年生2名が参加し、「世界に羽ばたけ取手市!-国際的な街にしよう-」というテーマで発表しました。他の7校の発表も聞き、有意義な一日になりました

☆参加した生徒の声☆

・ これまで多文化共生についてあまりわかっていなかったが、このプログラムに参加することで理解が深まり、視野が広くなりました。

・ 他の学校の発表を聞くことでさまざまなアイデアを知り、自分でやれることについても考えるようになった。

藤代高校では、今後も国際的な視野を育む取り組みを充実させたいと考えています。

 

英語で将来を考える! 令和6年度【グローバルリーダーシッププログラム】

2月13日(木)1年1、2、5組

2月14日(金)1年3、4、6組

藤代高校にて、国費留学生と交流しながら英語で将来を考えるプログラムを実施しました。

本プログラムは、異なる文化や価値観を持つ留学生との交流を通して、生徒たちの視野を広げ、将来のキャリアについて考えることを目的としています。

さまざまな国から来日している優秀な留学生20名とファシリテーター3名を招き、第1学年の生徒全員が参加しました。

3クラス混合の6名のグループに留学生が1人入るグループワークでは、将来の夢やキャリアプランについて、英語で活発な意見交換が行われました。その後、各グループで話し合った内容をもとに、今回何を学んだのか、将来やりたいことは何か、またそれをどのように実現するかというプレゼンテーションを行いました。

☆参加した生徒の声☆

  • とても楽しかったです。賑やかな雰囲気で英語を学べてとてもいい環境だったなと思いました!一日英語で疲れましたが、外国の方や海外について知れてとても嬉しかったです!!
  • 自分は英語が好きじゃなかったので海外や外国人の方とお話するのは好きじゃない、楽しくないと勝手に思っていましたが、今回のプログラムではとても優しく賑やかな方々がたくさんいて、こんなにもお話するのは楽しいんだと感じました。海外に行きたいと思うことはないと考えていましたが、プログラムに参加したことで英語や海外に興味を持ちました。
  • 同じ英語でも、出身国によって絶妙に違うイントネーションで面白いと思いました。出身国は違っても、英語でコミュニケーションをとることができると体感しました。英語を学ぶことでコミュニケーションの幅は広がると思います。

藤代高校では、今後も国際的な視野を育む取り組みを充実したいと考えています。

 

令和5年度 グローバルリーダーシッププログラムのオリエンテーションを実施しました。

2月15日(木)16日(金)実施予定の「藤代高校グローバルリーダーシッププログラム」の第2回オリエンテーションが実施されました。

 

このプログラムは、日本の大学や大学院で学んでいる留学生との交流を通して、現代社会への理解を深め、夢を実現するために学ぶことの意義を再確認するプログラムです。

Don't be afraid of mistakes. 間違いを恐れない。

Respect each other. お互いを尊重しよう。

をモットーに、クラスの垣根を越えたグループで、活動を行いました。

今日はグループのメンバーと初めての顔合わせでした。

最初は、緊張していたメンバーがどんどん打ち解け、楽しそうに活動している様子が印象的でした。

 

 

 

 

オランダからの留学生訪問

オランダからの留学生二人が藤代高校を訪問し、1年生のクラスに入って1日を過ごしました。

1時間目は1年2組、3組合同の英語の授業で、親睦を深めました。2時間目以降は男子留学生が2組、女子留学生が3組に入り、生徒と一緒に学校生活を送りました。

体育や家庭科の調理実習、音楽の授業の他に、物理基礎や数学、歴史総合の授業に参加しました。音楽では、三味線を初体験。体育はバスケットボールで汗を流しました。

藤代生たちも、英語でコミュニケーションをとったり、異文化交流をして、とても楽しい思い出になったようです。笑顔がいっぱいの一日でした。

 

 

オーストラリア事前研修

9月4日(月)よりオーストラリア派遣生対象の事前研修が始まりました!

9月は4日、11日、25日の3回です。1回目はグループを作成し、SDGs研究のテーマを決定しました。2回目は地理の先生によるオーストラリアについての講義。3回目は、昨年度オーストラリアに派遣された先輩達からの現地での話しを聞き、アドバイスをもらいました。

10月3日の4回目は、ALTのタナー先生の英会話レッスンで盛り上がりました。着々と派遣生としての自覚と、チームワークが育っています。

国際教育

· 「高校生のための地球市民講座」に参加してきました!

·  9月13日(水)JICA筑波にて行われた「高校生のための地球市民講座」に、本校1,2年生5名が参加してきました。

·全県から13校56名の高校生が参加しました。他校生やJICAの研修員の方々と交流したり、JICAボランティアの実体験をした方の講演を聞いたり、またゲームを通して大いに盛り上がりながら世界の現実に気づくワークショップなどを通して、学校での学びとはまた違った貴重な経験をすることができました。ブラジルでボランティアをされた講師の「とにかく行動しよう。」という言葉が印象的でした。

 

インターナショナルディ

9月7日(木) インターナショナル・デイが行われました。

インターナショナル・デイは本校の国際教育行事の1つで、1学年のクラスにJICA筑波より外国人の研修員の方々を招いて、グループごとに英語で交流を図る行事です。今年度は、18名の研修員の方々に来校していただきました。出身国について学んだり、生徒たちの日本についてのプレゼンテーションや、日本文化の体験もあり、大いに盛り上がりました。生徒たちも、研修員さんたちも、みんな生き生きと笑顔だったのが印象的でした。

 

 

お知らせ

2023年度 第33回海外派遣参加者説明会 実施しました!

選考会を経て決定した、今年度派遣生20名の生徒と保護者の皆様が参加されました。

いよいよ始動です!

令和5年度 国際教育
令和4年度 オーストラリア海外派遣
令和4年度 国際教育
令和2年度 オーストラリア海外派遣
令和2年度 国際教育
令和元年度 国際教育
平成30年度 オーストラリア海外派遣
平成30年度 国際教育
平成29年度 オーストラリア海外派遣
平成29年度 国際教育
平成29年度の国際教育の様子です 
平成28年度 オーストラリア海外派遣
平成28年度 国際教育
 
平成27年度インターナショナルデイ
平成27年度インターナショナルデイは平成27年9月17日に実施されました。

平成27年度インターナショナルデイ

 
 JICAホームページでもインターナショナルデイの様子が紹介されています。
  ・JICAホームページ(http://www.jica.go.jp/index.html
  ・平成27年度の紹介ページ(http://www.jica.go.jp/tsukuba/topics/2015/150928_01.html
  ・平成26年度の紹介ページ(http://www.jica.go.jp/tsukuba/topics/2014/ku57pq00000dmyhj.html
平成27年度 オーストラリア海外派遣